こんにちは。mariです。
我が息子がイヤイヤ期真っ只中。何をするにも自分の思い通りにいかないと癇癪を起こし、収集のつかない事態に。そこで、「我が家だけではないはず!!」と思い、いろいろネットを見ていたら、同じように奮闘しているお父さん・お母さんがいたので、ちょっと嬉しかったです(笑)
あれはいや!これはいや!一体どうしたらいいの!?
1.とりあえずメンタルはボロボロ
イヤイヤ期に入った娘の日々の育児で自分の自己肯定感がジリジリ減っていき、仕事で時々少し自己肯定感を取り返すけどドラクエでいうところのホイミ程度の効果しかなくボス戦大苦戦中のメンタル状況
— カンガルス (@aa11457993) 2016年9月9日
自分の中を覗くと疲れるからやめよう。
逆接ばかり言う息子への対応で疲れてるんだ。娘も二歳だからイヤイヤ期なんだし、疲れるのはしょうがないんだ。
自分のせいにするのはやめよう。余計に背負うのはやめよう。— もぐっち (@mogutti) 2016年9月4日
2.でも解決方法がわからない
ダメだな、ハテナが多過ぎて何も解決してない気がする。腑に落ちない事だらけで、全て消化不良。イヤイヤ期。
— あやみかん (@aymknsm) 2016年6月30日
3.そんなこと考えていたら余計にイライラしてきた!!!!!
イヤイヤ期はママもイヤイヤ期
— mamaあるある (@mama4280) 2016年9月4日
毎日イヤイヤ期を超えた反抗期そらぼとと発狂ひなぼでまじで育児辛いけど。母も発狂しながら頑張る
なんだかんだ思いやりある気がするそらぼだしひなぼも犬にわ優しく出来るから大丈夫かな…笑 pic.twitter.com/FtmW2IeVyd— ちゃんぐむ (@19_harrier) 2016年9月4日
そこで考えてみた。イヤイヤ期の乗り切り方
1.選択肢を与える
朝5時にヨーグルト食べたいと泣き出すも在庫0。代わりにゼリーを出し、説得しても2歳には通じず泣きっぱなし。主人が起きてきて息子を抱っこし冷蔵庫を開いて「何か食べたいものあるかな?」興味深そうに眺め結局ゼリーを選択、落ち着いて食べた。イヤイヤ期には選択肢を与えるのが有効だと知った。
— ワーママ@外資系 (@marie8green) 2016年9月14日
2.泣かせるだけ泣かせてみる
娘は一度癇癪を起こすと、どんなに機嫌をとろうとしてもダメ。唯一の解決方法はひたすら癇癪が収まるのを待つのみ。でも旦那がその様子を見て「何でそんなに泣かせてるんだ!」と。しょうがないんですよね~。イヤイヤ期の子供の癇癪泣きに耐えられない旦那には、子育てなんて到底無理だわ。
— Dora (@dora_mk) 2016年4月12日
3.時間が解決してくれる
ワイフがアラート出したので今日午後から半休取ってイヤイヤ激しいほぼ3才の長女の相手してたけど、イヤイヤ期ってほんと大変。。。
時間が解決するしかないのかな。。。— Mayblues (@MayBluesPAPA) 2016年8月24日
4.開き直る(笑)
@suto_yukie @super_time うわ…どっちもキツくなるワケか!(((( ;゚Д゚))) ママちょっと体調悪いのに!
なんか解決方法あれば良いけど…イヤイヤ期の乗り越え方とか聞いた事ないわ。。すまん。。
— ttttttt (@Grik0) 2015年12月15日
イヤイヤ期って「何かしたい・何かをしたくない」って自己主張の現れだと思っていたんだけど、そこに端を発しているとしても解決の糸口はない(場合もある)とは初めて知ったよ…。ハハハ
— かねマリ@2y♀/6m♀ (@kanemari1221) 2016年8月14日
結局、解決方法は見つかりませんでした。でも、1つだけ「あぁこういうことなのかも」と心が癒された記事がありました。
https://conobie.jp/article/9707
読んでみてください。少しは心がラクになるかもしれません。
子育てって「親」が「子」を育てていると思っていましたが、子供に気づかされることって本当に多いです。「きっとこの子は私のことを成長させるために生まれてきてくれたんだなぁ」寝顔を見ながらそう思うこともあります。きっと逆で「子」が「親」を育てていくんでしょうね。
そしてある日巣立っていく。そう思うと、イヤイヤ期、乗り切れそうな気がします。