こんにちは、mariです。
これは生後8ヶ月が過ぎた頃、息子に対して思った一言です。
可愛くて可愛くて仕方のないはずの息子。でも何故泣いているのかわからないし、少し自分の思うようにならないと癇癪を起こす。
みんなこうなの?
うちの子だけ?
2人きりになりたくない!
そんな思いが日に日に強くなっていきました。
AD
なぜ急に泣き声がダメになった?
今思うと、産後しばらくは気を張っていたこともあり、症状に気がつかなかっただけだと思います(逆に産後すぐ症状が出る人もいるみたいです)。
息子は可愛い。でもこの泣き止まない生物をどう扱っていいかわからない。
理系女子の悪い癖で昔から「なぜ?」を追求する私にとって、この理由なく子供が泣いている時間が拷問にさえ感じました(今は治療の成果か息子のことを怖いと思わなくなりました)。
そこで私は夫に対し事情を説明。そして「早く帰ってきてほしい」旨を告げました。夫もさすがに異常事態と気付き、職場に説明し残業を暫く控えさせてもらうことに。しかし、状況は悪化する一方・・・。
その時私がでた行動とは?
冷静になった今、考えると常軌を逸してました。具体的にあげると
-
定時近くになると夫の職場まで車で迎えに行った
-
30分残業しただけなのに「家庭をないがしろにしている」と罵る
-
挙げ句の果てには「もういい!」と言って家を飛び出す
などなど、挙げたらきりがないくらい夫にあたっていました。ごめんなさい。
機嫌のいいときは可愛い
これではペットと一緒だと言われるかもしれませんが、本当にこの状態でした。その後わかることなのですが、息子は癇癪持ちで自我が芽生えるのが早いタイプの子でした。そのため体の成長と心の成長が伴わず、よく泣いていたのだとわかるまでいかにご機嫌をとるかに注力していました。
今の努力目標は「泣いたら放置」
放置と聞くと何か悪いことをしているかのようですが、これは「泣いて欲求を伝える」という赤ちゃんのステップから「言葉や動作で欲求を伝える」というステップへの練習だと思っています。
「泣いて相手をすればするほど赤ちゃんは泣いたら構ってくれると思うのよ。」
私の母の言葉です。確かに私は泣く息子が怖くて、とにかく泣いたら泣かないようにご機嫌をとっていました。それが拍車をかけていた可能性があったのです。
現在、その方法を初めて3週間ほど経ちますが、泣く回数が格段に減り、言葉が増えたように感じます。まだまだ心は痛むのですが、私も息子も良い方向に進むと信じて頑張ろうと思います。